便利堂創業130周年記念 「至宝をうつす」 2017.12.16~2018.1/28 京都文化博物館
を紹介します。ー文化財写真とコロタイプ複製のあゆみー
わが国は先人たちの確かな意思によって伝えられた文化財-いわゆる「伝世品」が数多く遺されている世界でも稀有な国です。その中には、「日本書紀」や「源氏物語」など、オリジナルは失われても「写本」という形によって現存するものが少なからずあります。古代から長い年月にわたり、貴重な文字資料や優れた絵画作品は臨写や模写など人の手によって繰り返し写しが作られ、伝え遺されてきたのです。これらは、大切なものを写して後世に伝えたいという先人たちの思いの賜物です。これは日本が誇る「写本文化」と言えるでしょう。
写真技術がもたらされた近代以降は、人の手に代わってカメラによって文化財が写され、写真として記録されると同時に、写真印刷によるいわゆる複製物が写本として共有されることになります。この複製に用いられた技術がコロタイプです。コロタイプは撮影された写真フィルムをそのまま原版とするため、自然な濃淡や階調の表現に優れており、その顔料インキの保存性の高さから多くの国宝・重要文化財の絵画や書跡などの複製に活用され、今日まで文化財を後世に伝える役割を果たしてきました。
明治20年(1887)に京都の地で創業し今年で130周年を迎える便利堂は、明治よりこの文化財撮影とコロタイプを通し、記録写真と複製による文化財の保存と普及に取り組んできました。本展では、便利堂が手掛けた法隆寺金堂壁画や高松塚古墳などの重要な文化財写真撮影の歴史を紹介し、1世紀以上にわたって製作してきた「現代の写本」としての文化財複製の数々を展示します。

便利堂創業130周年記念 「至宝をうつす」





黒蜥蜴 2018.2.1~2.5 梅田芸術劇場メインホール を紹介します。美貌の女盗賊“黒蜥蜴”が繰り広げる耽美と闇の世界。江戸川乱歩の傑作を三島由紀夫が戯曲化した究極のエンターテイメント!東京・日生劇場2018年1月9日~1月28日 大阪・梅田芸術劇場メインホール2月1日~2月5日
世界的な英国演出家 デヴィッド・ルヴォーが憧れ続けた『黒蜥蜴』をついに演出!江戸川乱歩の長編探偵小説で、1961年に三島由紀夫が戯曲化した『黒蜥蜴』。
日本に魅了され続けてきた世界的な英国演出家 デヴィッド・ルヴォーが、敬愛してやまない三島由紀夫が残した最高傑作戯曲の一つを、長年夢に描いてきた演出プランで実現します。新たに生み出される『黒蜥蜴』の耽美な世界にどうぞご期待下さい!! 一代で財を築いた宝石商・岩瀬庄兵衛は、娘の早苗を誘拐するという脅迫状に脅え、私立探偵の明智小五郎を雇う。大阪のホテルに身を潜める父娘の隣室には、岩瀬の店の上客である緑川夫人が宿泊していたが、実は彼女こそ、誘拐予告をした張本人の女賊・黒蜥蜴。
黒蜥蜴は、部下の美しい青年・雨宮を早苗に紹介すると見せかけ彼女を奪い去ると、そうとは知らずに犯人を警戒し続ける明智の前に、何食わぬ顔で現れる。クールでいながら、「犯罪」へのロマンティックな憧れを隠さない明智に魅入られた緑川=黒蜥蜴は言う。
「要するにあなたは報いられない戀(こい)をしてらっしゃる。犯罪に對(たい)する戀(こい)を」。
明智はすかさず切り返す。
「でも己惚れかもしれないが、僕はかう思うこともありますよ。僕は犯罪から戀(こい)されてゐるんだと」
自信に満ちたその態度を裏打ちするかのように、明智は見事に早苗を奪還してみせる。が、黒蜥蜴は怯まない。美の狩人・黒蜥蜴VS.名探偵・明智小五郎の勝負は、報われない結末に向かってさらにヒートアップしてゆく……。

黒蜥蜴





ガンバの大冒険 2018.1.21 草津市立草津クレアホール 劇団四季を紹介します。
踏み出そう、
自分を信じて。
立ち向かおう、
仲間を信じて。
勇気、友情、優しさ、絆。
みんなこの冒険が教えてくれた。パワフルな歌とダンス、手に汗握る大冒険。
ガンバと出会ったら、きっと強く、優しくなれる。2018年1月21日(日) 開演16:00(開場15:30)

ガンバの大冒険 劇団四季





劇団四季のオペラ座の怪人は凄いらしい。 京都劇場
を紹介します。
妖しい調べが支配する、
そこは愛の迷宮
フランスの作家ガストン・ルルーの原作をもとに、オペラ座の地下深くに棲む“ファントム”と歌姫クリスティーヌの悲恋を美しく鮮烈に描いた『オペラ座の怪人』。
作曲は、『キャッツ』、『ジーザス・クライスト=スーパースター』などの大ヒットミュージカルを生み出した天才作曲家アンドリュー・ロイド=ウェバーが手掛けています。
甘美な音楽の調べに乗せて描かれる、怪人の悲しいまでの愛の物語――。
2017年冬、京都に舞い降りる極上のラブストーリーを、どうぞご堪能ください。

劇団四季のオペラ座の怪人は凄いらしい。 京都劇場





感動のクライマックス近づく。 大阪キャッツ 大阪四季劇場
を紹介します。客席への扉を開けたときから
『キャッツ』は始まっている。なぜ『キャッツ』は30余年もの間、次から次へと新しい人々を引きつけ、
9000回以上の驚異的なロングランを続けているのでしょうか?
それは、人々がミュージカルと聞いて連想するイメージを越えた独創性にあります。
ロビーからつづく扉を開けると、そこは『キャッツ』の世界。
客席と舞台とが一体となった都会のゴミ捨て場が広がっています。一歩足を踏み入れるやいなや、まるで自分が猫のサイズになったという錯覚を覚え、あなたはあっという間にキャッツワールドの住人となることでしょう。
闇に光る無数の猫の目。そして始まる圧倒的なパフォーマンス。
息もつかせぬ、ジェットコースターのような展開・・・。
今宵は年に一度の舞踏会。24匹の猫たちが語る、それぞれの生き方とは?
そして、天上に上り、新しい人生を生きることを許されるただ一匹の"ジェリクルキャッツ"に選ばれるのは誰なのか?
「何度観ても新しい発見がある」「今度は家族と観たい」「初めて観ましたが、想像以上の迫力でした」
その魅力を是非、あなたも劇場で体験してください。


感動のクライマックス近づく。 大阪キャッツ 大阪四季劇場





リラックマ ごゆるり京都 東映太秦映画村 2017.9.16~2018.1.8
を紹介します。京都を舞台に、リラックマ15周年を記念したイベント
ドッカーン
楽しさ爆発!
映画村!
ごゆるりと京都探索にお出かけしませんか?
スタンプラリーも開催!
リラックマスタンプを集めて
特製缶バッジをもらおう!
楽しいアトラクションもあるよ
リラックマ ごゆるり京都 東映太秦映画村





ボストン美術館の至宝展 神戸市立博物館 2017.10.28~2018.2.4
を紹介します。 世界屈指の美の殿堂、ボストン美術館の主要なコレクションからえりすぐった、珠玉の80点を紹介します。同館のコレクションによる展覧会はこれまでも繰り返し開催されてきましたが、幅広い内容を総合的にご覧いただく展覧会は、日本では約40年ぶりとなります。1876年に開館したボストン美術館は、国や州の財政的援助を受けずにコレクションの拡充を続け、現在は世界有数となる約50万点の作品を所蔵しています。本展は、この素晴らしいコレクションの形成に寄与したコレクターやスポンサーの活動にも光を当てます。古代エジプト美術、中国美術、日本美術、フランス絵画、アメリカ絵画、版画・写真、現代美術と、東西の名品の数々を堪能できる本展にどうぞご期待ください。記念講演会
③平成29年12月16日(土曜日) 14時~15時30分
「皇帝の絵画 ボストン美術館所蔵の中国名画」
講 師:板倉 聖哲氏(東京大学東洋文化研究所 教授)
④平成30年1月13日(土曜日) 14時~15時30分
「コレクターとコレクション―ボストン美術館の日本・中国美術」
講 師:石沢 俊(神戸市立博物館 学芸員)
会 場:神戸市立博物館 地階講堂
定 員:160名(当日先着順)
※聴講無料(ただし、本展観覧券が必要。当日、13時から講堂前で入場整理券を配布。) 

ボストン美術館の至宝展 神戸市立博物館





逸翁美術館 開館60周年記念 第四幕 「ひねもす」蕪村 2017.10.28~12.17を紹介します。
与謝蕪村は南画の大成者の一人であるだけでなく、俳句と絵を合わせた「俳画」の創始者でもあります。絵画の師を持たなかった蕪村ですが、中国の画家が描いた文人画の世界に、叙情性を加えた南画からは、独自の境地にたどり着いたことがわかります。また「はいかい物の草画、凡海内に並ぶ者覚無之候」と、俳句に画を添えた「俳画」に対して、強い自負を持っていた蕪村。その軽妙洒脱な俳画は、南画とはまた違う魅力を私たちに強く感じさせてくれます。
また、蕪村の俳句を物語る上において、松尾芭蕉の存在を欠かすことはできません。芭蕉への敬慕の念は、芭蕉庵を再興する際の詳細な指示を送った書簡や、芭蕉の紀行文「おくの細道」を全文書写し、そこに挿画を加えた「奥の細道画巻」を生涯に複数点制作したことにも現れています。
本展では、逸翁が集めた蕪村コレクションの中から厳選した作品を一堂に展示し、「奥の細道画巻」を中心に、蕪村の「絵と俳句」の魅力をご紹介します。「ひねもす(終日)のたりのたりかな」の如く、蕪村の世界をごゆるりとお楽しみください。

逸翁美術館 開館60周年記念 第四幕 「ひねもす」蕪村





鹿王院 夜間特別拝観 2017.11.26~12.9
を紹介します。
鹿王院夜間特別拝観実施のお知らせ(限定公開)京都 鹿王院の夜間特別拝観2017が決定!柔らかな光でライトアップされます
鹿王院の夜間特別拝観
鹿王院の夜間特別拝観
2017年11月26日(日)~12月9日(土)ライトアップ実施
紅葉の隠れた名所、覚雄山鹿王院で、昨年に続き今年も夜間特別拝観を実施が決定しました。日本最初の平庭式の枯山水庭園が、京都市指定名勝に指定されています。夜間拝観では、山門から約300メートル続く石畳の参道、舎利殿、庭園を柔らかな光でライトアップします。今年も、事前申込み(先着順)による、1日100名様限定の特別拝観で禅寺の夜間拝観が楽しめます。
鹿王院の参道
鹿王院の参道
鹿王院 夜間特別拝観 概要
拝観期間:11月26日(日)~12月9日(土)
拝観時間:17時30分~19時30分(受付終了:19時)
拝観料:1,500円(茶菓、拝観記念品付き)※1日100名様まで(先着順)
拝観方法:嵐電ホームページのイベントお申し込みサイトからの事前申込制
アクセス:嵐電・鹿王院駅下車徒歩約4分
お問合わせ:電話 075-277-2877(京福電気鉄道株式会社 沿線担当)

紅葉情報2017





有元利夫展 物語をつむぐ 2017.9.16~12.10 大山崎山荘美術館
を紹介します。 有元利夫(1946-1985)は、1978年に具象洋画の新人登竜門であった安井賞展において、《花降る日》でこの年のみの特別賞となった安井賞選考委員会賞を受賞。さらに81年の同展で大賞である安井賞を受賞し、将来に大きな弾みをつけました。しかしながらその4年後、この世を去ります。1975年の初個展開催からわずか10年の画業。38歳という芸術家としての大輪の花を開かせる途上のことでした。しかし、その独特の存在感あふれる絵画・版画などの作品は、多くの人に愛され、没後30年を経た現在、ますますその評価を高めています。
「風化したものは、僕にとっていつも美しく物語のある空間です。」と本人が語ったように、有元は洋の東西にわたるイメージを積極的に吸収して自身のなかで昇華させ、時間と場所を超越した自由な空間を作品の中に作り上げました。詩的な静寂につつまれたその作品世界は、今なお色あせることなく、観る者にそれぞれの物語を想起させます。
本展覧会では、有元利夫の絵画をはじめ、版画や立体も含めた主要作品およそ50件をご紹介します。関西では10年ぶりとなる展観で有元利夫の多様な作品世界に触れ、作者が作品に託した希望、愉しみ、感動を分かちあい、美術と建築・自然が調和した環境のなかで深まる秋の時間をお過ごしいただければ幸いです。
※ 会期中展示替えを行います

有元利夫展 物語をつむぐ 大山崎山荘美術館





阪急・京阪特選!ニコニコウォーク 2017.12.9
を紹介します。
四条大橋たもとの鴨川沿いをスタートし、金戒光明寺や平安神宮、知恩院を巡ります。冬の自然や寺社の風情を楽しめます。
【コース】
祇園四条駅(阪急・河原町駅)-四条大橋西詰北[受付]-熊野神社-吉田山-金戒光明寺-平安神宮-知恩院-円山公園-ねねの道-六波羅蜜寺-三条駅[ゴール]
約12km / 一般向き
写真:平安神宮の大鳥居
日時
2017年12月9日(土) 9時30分~10時受付 ※雨天決行、荒天の場合は平成30年2月12日(休日・月)に延期
料金
無料 ※交通費・拝観料などは参加者負担
電話
06-6373-5326(阪急電鉄ハイキング担当)
受付場所
四条大橋西詰北(祇園四条駅下車、阪急・河原町駅下車 徒歩約5分)
最寄り駅
祇園四条駅 
阪急電鉄京阪電車





カナダ先住民の文化の力 2017.9.7~12.5 国立民族学博物館を紹介します。
2017年にカナダは建国150周年を迎えました。カナダは多様な民族や文化の共生をめざす多文化主義の国として有名です。現在のカナダには建国以前から長い間多様な民族が住み、多様で豊かな文化を形成してきました。彼らはカナダ先住民と呼ばれていますが、16世紀ごろから始まるヨーロッパ人との接触を契機として、大きな社会変化を経験しました。とくに建国後の150年はカナダ政府の先住民政策が彼らの生活に大きな影響を及ぼしました。しかしその一方で、彼らは独自の文化を継承するとともに、あらたな文化を創り出してきました。
カナダの多様な先住民文化は、現在のカナダ全体の文化の重要な一部を構成しています。本企画展では、カナダ政府と先住民との関係の歴史的変化を考慮しながら、カナダの北西海岸地域、平原地域、東部森林地域、亜極北地域、極北地域における活力に満ちた先住民文化を紹介します。この展示に接した皆様にとって、カナダ先住民と国家との関係やカナダ先住民文化の多様性とその将来について考えるきっかけになれば幸いです。

カナダ先住民の文化の力 国立民族学博物館





シネマ歌舞伎 「め組の喧嘩」 中村勘三郎 2017.11.25公開
を紹介します。め組の喧嘩(めぐみのけんか)
中村勘三郎が魅せる男の生き様!
粋でいなせな鳶たちと豪快な力士たちの華々しい喧嘩を描く傑作!
十八世中村勘三郎が心血を注ぎ、江戸の芝居小屋を現代に復活させた『平成中村座』。
東京・浅草で行われた初のロングラン公演の最後を飾る2012月5月の公演で、勘三郎は初役となる、め組辰五郎に渾身の思いで挑みました。まさに「火事と喧嘩は江戸の華!」を体現するような、舞台のエネルギーと客席の興奮が一体となった芝居小屋が大スクリーンに蘇ります。町火消の「め組」鳶頭の辰五郎(中村勘三郎)は、品川の盛り場で、喧嘩っ早い鳶たちと相撲力士たちの小競り合いを収める。が、武家のお抱えの力士たちより鳶は格下だと言い放たれ、怒りを胸の内に押し殺す。面子を汚された辰五郎は、兄貴分から諭されるも、密かに仕返しを決意。愛する妻と幼い子供に別れを告げ、命知らずの鳶たちを率いて、力士たちとの真剣勝負に乗り込んでいく...!


シネマ歌舞伎 「め組の喧嘩」




